ストレスが溜まりやすい方
職場でストレスを感じることが多い方
そんなあなた、必見です!💪
どうしても、ストレス過多になりやすい時代。
慢性的なストレスはすごく体には良くないもの。
今回はストレスを『呼吸』で改善する為の方法を紹介します✨
初めまして!
静岡市、富士市で活動しております、パーソナルトレーナーの佐野悠人と申します。
今回の見出しはこんな感じ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・簡単ストレスチェック5選
・ストレス解消する呼吸法
・まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
簡単ストレスチェック5選
まずは皆様、ストレスとは何かご存知ですか?
日頃から感じているものの、ストレスを言葉で表現するのは難しいですよね💦
ストレスとは
学生時代の全校集会を思い出してみてください。
100人以上の生徒がいる中、突然自分の名前が呼ばれ、発言のタイミングがやってきました。
壇上に上がるために体育館中が静まる中、生徒の間を縫って歩いていきます。
失敗しないか、恥を書かないかと胸はドキドキし、呼吸は荒く、口の乾きを感じます。
想像するだけでドキドキしてきますね。
これらは全て、何かあった時にすぐに動き出せる準備なのです。
大昔の人類は自然の中で暮らしており、野生生物に襲われる可能性も大いにありました。
野生動物と対面した時、先程の例と同じように胸はドキドキし、呼吸は荒く、口の渇きを感じます。
その時にすぐに逃げられるように、交感神経が働き、体が準備するのです。
要は短時間のストレスは必要なものであり、悪いものではないのです✨
それが慢性的になれば、消化不良や便秘、寝不足、疲れやすい体など交感神経の乱れにより体に不調がおきます。
そこで、今自分がストレスを感じているのか、ストレスが慢性的になっていないかのチェック項目を5つ用意しました✨
ストレスチェック法
この項目に3つ以上当てはまる場合、ストレス度が高めです⚠️
□背中や腰が痛くなる
□頭痛が多い
□立ちくらみが多くなる
□下痢、便秘が多い
□夢を見やすい、覚えている
どうでしたか?
皆様はいくつ当てはまりましたか?
もし、3つ以上当てはまった方は、次に紹介する呼吸をぜひ試してみてください✨
ストレス解消する呼吸法
呼吸とは唯一『自律神経』にアプローチすることのできる運動なのです✨
つまり…
慢性的なストレス過多→自律神経のコントロールができない→自律神経を整える→ストレス解消
このような流れができるのです✨
息を吐く時には副交感神経が働き、息を吸う時に交感神経が働きます。
ここで注意しておきたいのが、ストレスを感じている時には交感神経が強く働くのですが、その分、副交感神経をたくさん働かせれば良い!という訳ではないということです!
ストレスが解消できない→交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズではない(下手)、という事です。
逆に、ストレスを溜め込みにくい→交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズ(上手)であるという事になります。
さて、自律神経の切り替えをスムーズにできる呼吸をお伝えします!✨
step.1 口から5秒かけて息を吐き切ります。
step.2 鼻から息を5秒かけて吸います。
step.3 それを5回、3セット繰り返します。
point!
息を吐く時は、お腹を凹ませながら吐き切ります。
意識的にリラックスをしながら行いましょう!
息を吸う時は、お腹を凹ませた分次は膨らめていきます。
この時、意識的にお腹を膨らませようとすると、肩に力が入りますので、凹んだ分戻るイメージだとやりやすいです!
肩、胸は動かさないようにしましょう!
どうですか?
やることはすごく簡単ですよね!✨
ですが、普段から無意識に行っている呼吸を意識的に行うことに意味があるのです。
大事なことは、息を吐く時にリラックスして、息を吸う時に集中する、ということをイメージしながら行うことです💪
まとめ
「あ、私ストレス溜まってるな…。」と思った方も多いのではないでしょうか?
自律神経の乱れは体に様々な悪影響を及ぼします。
次のブログではそんな自律神経の乱れが引き起こす影響について特化して書いていきますが、それでもきっと書ききれないほどたくさんあります。
今回のブログの簡単ストレスチェック法で慢性的なストレスを実感した方は、ぜひ呼吸の練習をしてみてください✨
呼吸には様々な力があり、それが気になる人は、ぜひ他のブログも読んでみてください!
ではまたお会いしましょう!✨