「ダイエットには食事が大事だよ!」
「ってよく聞くけど、具体的にはどれくらい?」って悩んだことありませんか?
そんな悩みを持ったことある方必見です!✨
今日はそんなあなたが、目標を達成するためのカロリー計算の簡単な方法を紹介します!💪
初めまして、静岡市、藤枝市でパーソナルトレーナーをしております、佐野悠人と申します。
最近初めていらっしゃったお客様とカロリー計算を一緒にやりながら目標をしっかりと立てていきました!✨
その方法を紹介します!💪
見出しはこんな感じ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・計算方法
・【目標設定】良い目標と悪い目標
・まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計算方法
今回はカロリー収支のみ見ていきます!
まずは脂肪には何キロカロリーあるかご存知ですか?
脂肪には1kgあたり、7000kcalあります!
「うわぁ」って思いますよね…💦
要は、脂肪1kgで7000kcalの場合、5kg落とすには35,000kcal減らさなくてはならないと言うことです。
計算は…
【1日に消費しているカロリー(kcal)】= ①
【落としたい体重(kg)】= ②
【その体重を落としたい日数(日)】= ③
とした時、
① −(7000×②)÷ ③ =1日に食べていいカロリー
になります!
例
例えば、体重60kg、1日2000kcalを消費する方が、3kgを30日(1ヶ月)で落とす、と言う目標を立てたとして、1日に何kcal食べていいのかを計算してみましょう!✨
この場合、
①=2000(kcal)
②=3(kg)
③=30(日)
になります。
2000 −(7000×3)÷ 30 = 1300
結果、1日に1,300kcal以上取らなければ、30日で3kg落とすことができるのです✨
目標設定:良い目標と悪い目標
ここで言う良い目標とは食事がしっかり取れて、筋肉の落ちにくい目標設定です!
先に答えから!
筋肉をなるべく落とさずに体重を減少させていくためには2ヶ月で体重の5〜10%ずつ落としていくのが望ましいと言われています。
例えば70kgの方の場合、2ヶ月で3.5〜7kg程。
1ヶ月で約2〜3kg程のペースです!
計算を一応書いておきます!
(体重×1/10 or 1/20)÷2 = 1ヶ月で落とす体重の目安
になります!✨
先程の例と同じく、体重60kg、1日2000kcalを消費する方がいらっしゃったとします。
その方の目標を
パターン①=半年で18kg
パターン②=3ヶ月で15kg
の2パターンで悩んでいたとします。
この場合の目標としてはどちらが適切でしょうか?
パターン①
1ヶ月あたりの望ましい目標値↓
(60×1/10)÷ 2 = 3(kg)
実際に落としたい体重↓
18 ÷ 6 = 3(kg)
パターン②
1ヶ月あたりの望ましい目標値↓
(60×1/10)÷ 2 = 3(kg)
実際に落としたい体重↓
15÷3 = 5
結果
パターン①は
1ヶ月あたりの望ましい目標値(3kg) = 実際に落としたい体重(3kg)
となっておりますので適切ですね!✨
パターン②は
1ヶ月あたりの望ましい目標値(3kg)< 実際に落としたい体重(5kg)
となってしまっており、筋肉の落ちやすい、あまり食べることのできない目標になってしまっております💦
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダイエットでは欠かすことのできない、カロリーとの関係性を数字から考えてみました✨
迷ってしまうことの多い、ダイエット中のカロリーの取り方。
こんな風に数字を追っていくと意外と簡単に出てきてしまうものです✨
でも、これはカロリー収支だけをみたもの!
実際にどんなものを食べると良いのか、何を食べると筋肉が落ちやすいのかはまた別問題!
実際にネットで検索してみても間違った情報は多いもの…。
何を食べると良いのか、正直ここには書ききれないのでぜひそれは聞きにきて下さい✨
体験トレーニングではおすすめの食材、避けるべき食材リストを特別にお渡ししています!
ぜひお気軽に体験トレーニングまで!💪
体験トレーニングのお申し込みはこちらから→ご予約